
まだクチコミはありません。
全国高校生マイプロジェクトアワード2024の受賞プロジェクトを紹介。イカの養殖やいじめ撲滅など、若者たちが挑む地域課題へのアプローチに迫ります!
全国高校生マイプロジェクトアワードが開催へ向け、クラウドファンディングをスタート。すべての高校生に学びの機会を届ける挑戦が始まります。
カタリバが主催する「10代の居場所EXPO」では、図書館や官民連携をテーマに若者の居場所について語ります。自らの第一歩を踏み出すきっかけにぜひご参加ください。
岩手県大船渡市で発生した山林火災の被災家庭向けに、カタリバが現金給付型支援金の受付を開始。応募は3月14日から31日まで。
カタリバが山林火災で被災した大船渡市の子育て家庭に向け、緊急支援「こども給付金」を設けました。物資支援だけでは不足する子どもの生活費用を支援。
岩手県大船渡市で発生した山林火災を受け、子どもたちに安心できる居場所を提供する取り組みが始まりました。カタリバなどが連携し、子どもと保護者をサポートしています。
高校生が自らの探究を発表する学びの祭典が3月に開催。東京大学で48組が集まり、成果を共有します。
文京区青少年プラザb-labの開設10周年を祝うイベントが1月24日に開催されます。中高生の声を聴く貴重な機会です。
全国で10代の子どもたちの居場所を提供する新しいプログラム「ユースセンター起業塾」が始まります。公募が12月10日にスタートします。
石川県珠洲市と能登町が連携し、被災地の子ども向けチャット相談窓口「ブリッジ」を設立。心のケアを行っています。
奥能登豪雨の影響を受けた地域で、子どもたちを守るための支援が進行中です。防じんマスクの配布や、安心して遊べる居場所が設けられています。
不登校生を支援する「不登校支援フォーラム2024」が11月6日より始まります。夜間中学の役割を議論し、今後の支援の方向性を模索します。
NPOカタリバが能登半島で豪雨の現地調査を開始。復旧物資の募集を始め、迅速な支援活動に乗り出しました。
中高生が集まる「ルールメイキング・サミット2024」が開催されます。未来を築く若者たちが集い、学校や社会のルールを議論します。
輪島市で7月30日から「わじま未来スクール」がスタート!子どもたちに安心して過ごせる居場所を提供し、特別体験プログラムも充実。
経済的に困難な家庭の夏休みのお出かけ機会に関する調査結果についてまとめました。物価上昇の影響が強く、親たちの不安も見えてきました。
NPOカタリバが、新たな学習支援プログラムを発表。経済的に厳しい家庭にPCとWi-Fiを無償貸与し、オンライン学習の環境を整備します。
認定NPO法人カタリバが新たに始める「あの子にまなびをつなぐプロジェクト」について、その内容や背景を詳しくお伝えします。
【リンクについて】
リンクフリーです。
子どもや若者のための新しい居場所が妙高市に誕生します。カタリバとみらいずworksが協力し、地域での支援体制を強化。説明会も開催予定です。