
まだクチコミはありません。
絵本『ちいさいおうち』の作者が率いたデザイングループの作品集が2025年4月に登場。手仕事の魅力を堪能できます。
2025年4月に発売される『女傑の絵画の物語』は、女性ヒロインの図像の変遷を深く探求します。名作から逸話まで多彩な視点で紹介。
デザインにおける配色の成功実例をカラーカテゴリ別に集めた『カテゴリ別 配色実例集』が2025年4月に発売!
世界中のストアフロントを描いた「大人の塗り絵ブック」の続編が2025年4月に登場。自分の色で彩りましょう。
「ちいさな手のひら事典」シリーズ第17弾が登場。フランスの草花をアートと共に紹介し、その魅力を解き明かします。
グラフィック社の新刊『ハマー・フィルム ポスターコレクション』が2025年4月に発売決定。300点以上のレアなホラー映画ポスターを収録しています。
身近な植物を使った草木染めの書籍『新装版 Veritecoの草木染め』が2025年4月に登場。染めの手法や美しい作品情報も満載!
インコや文鳥、ペンギンなどが手作りできる『ことりのぬいぐるみ』は、愛らしいデザインで心癒される一冊。初心者にも嬉しい手縫いの技法を紹介。
人気バッグの新装版が登場!全18作品の型紙付きで、ヌメ革を使って簡単にバッグ作りが楽しめます。初心者にも最適です。
2025年4月に発売される『絵と図でわかる科学事典』は、124のトピックをイラストで簡潔に解説。興味深い雑学を通じて、大人の知的好奇心を満たします。
2025年4月に発売される『デフォルメ世界の描き方』は、初心者でも楽しめるイラスト描き方指南書。ポップでかわいいデフォルメ作品を作るコツが詰まっています。
紺野真が手掛ける新刊『uguisu/organ 野菜のひと皿料理』が2025年4月に登場。旬の野菜を使ったエネルギッシュな100種類のレシピを楽しんで!
2025年3月発売の『増補改訂版 グリザイユ画法で鮮やかに描く時短&色彩表現テクニック』。多彩な塗りスタイルが進化した魅力を紐解きます。
2025年3月に発売される『20 years of memories 大人になったあなたへ』は、我が子との思い出を綴るメモリアルブックです。
2025年3月に発売予定の『韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境』では、韓国のデザインが文化や社会に与える影響を深く掘り下げています。
江戸の料理を楽しむための特集書籍『酒を呑ませる江戸前つまみ』が登場。70品以上の多彩な酒肴を紹介し、酒好き必見の内容です。
2025年3月発売の『大倉トーイ・コレクション』では、昭和の可愛いおもちゃが1000点以上登場。レトロな魅力を再発見しよう。
新装版『水彩 自然を描く』が2025年3月に発売。あべとしゆき氏のテクニックを通じて、水彩の魅力を伝える一冊です。
グラフィック社から、蒸篭を使った新しいお弁当レシピが登場。油を使わず簡単に作れるヘルシーな料理が満載です。
2025年3月に発売される『海辺の石』は、石の魅力を美と科学の視点で追求する新しい書籍です。石好き必見の内容!
『台所道具の選び方使い方繕い方』は、道具選びやお手入れ法に困っている人必見の一冊。著者が教えるスペシャリストの視点で、あなたの道具を生かす方法を学べます。
藤田久美子氏が手がける『パッチワークキルトのアイデアノート』が2025年3月に発売。デザインの基本から応用、配色まで幅広くカバー。自身の作品作りに役立つヒントをご紹介します。
『デザインのひきだし54』が2024年2月に発売。こだわりの製本情報や実物サンプルが満載で、デザイナーにとって必見の一冊です。
2025年2月発売予定の書籍『子どものためのデザイン』は、教育や保育に関わる人々に向けた100のアイディアを集めた一冊です。未来を見据えたデザインを提案します。
建築を志す方に贈る『建築断面 矩計図集』が2025年2月に発売されます。著名な建築家16組が手がけたプロジェクトの詳細な説明が収録。ぜひ手に取ってみてください。
ゲームやアニメ制作に向けた必携書籍「これ一冊でわかる!描ける!演出×絵コンテ実践ガイド」が登場。映像表現の基本から実践まで解説!
昭和の懐かしい雰囲気を楽しむことができる書籍『新装版 足の下のステキな床』が2025年2月に発売。189点の美しい床の写真が詰まった一冊です。
2025年2月、グラフィック社の新書『美しい自然の色図鑑』が発売。博物画とともに自然界の色の魅力を紹介。デザイナー必見の一冊です。
2025年2月に発売される『死を祀るコレクション』は、15組のマクシマリストの個性的な住まいを紹介。死をテーマにした独自のインテリアの魅力に迫ります。
2025年2月に発売の『一汁一飯 韓定食』では、韓国の基本献立を簡単に作れるレシピと共に紹介。身体に優しい料理を楽しもう。
2025年2月に発売される『小鳥のさえずり事典』。40種以上の小鳥の鳴き声や生態を解説し、古典音楽との関係も紹介します。
2025年2月に発売される『新装版 手織りの教科書』は、手織り技法を幅広く解説。新たな織物組織も紹介し、126ページの内容を凝縮してお届けします。
人気作例集『増補新装版 作字百景 ニュー日本もじデザイン』が再刊行され、デザインの潮流を感じさせる内容。
25ヶ国の飲食店のデザインを集めた書籍が2025年1月に登場。SNS映えするビジュアルと共に、美食体験を提案しています。
グラフィック社が2025年1月に発売する『フェイクブック・コレクション』は、760点の本型アイテムを収録した貴重な書籍です。
新刊『ドラァグ 「自分を信じる」という生き方』が2025年1月に発売。異性装の歴史を辿り、ジェンダーの多様性について考察します。
2025年1月、グラフィック社から『迫力ビジュアル図鑑 プランクトンの世界』が登場。プランクトンの美しい生態を探る一冊。
2025年1月発売の書籍『ホームコンピューター』では、1961年から1998年までの名機100選を解説。デジタル革命の歴史を知る貴重な一冊です。
『製本家とつくる紙文具』では、身近な材料を使用した35種類の文房具の作り方を写真で詳しく解説。自分だけの文房具を楽しめます。
ミトラカルナが贈る『菜食菓子店 増補版』が2025年1月に登場。アレルギーにも配慮した安心のレシピを紹介します。
累計20万部発行のマンガデッサン本、待望の新装版が2025年1月に発売されます。アニメーターによる解説が満載に!
2025年1月、フランク・ロイド・ライトの建築思想を深く知るための新刊『フランク・ロイド・ライトに学ぶ50の建築レッスン』が発売されます。彼の作品への理解を深めるチャンスです。
『新装版 ひみつの薬箱 中世装飾写本で巡る薬草の旅』が2025年1月に発売されます。薬草医療の秘密を鮮やかな図画とともに探る一冊です。
『布で作る立体模様 ラティススモッキング』が2025年1月発売!多様なパターンとアレンジ作品を紹介した初の一冊です。
2024年12月に発売される『失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ ダーチャ』は、都市の別宅としての木造コテージの歴史を辿ります。この資料集の魅力をたっぷりお届け!
『私の偏愛料理本』は、食と本の専門家30名による150冊の料理本を紹介。選び方やおすすめ理由が明記されています。
大人気のサンリオキャラクターたちが描かれた塗り絵ブック『Smile! 新装版』が2024年12月に発売されます。親子で楽しめる内容に。
12月に発売される『ふろしきBOOK』は、ふろしきの多様な活用法を紹介し、エコや防災にも役立つ内容が満載です。
日本を代表する構造家・佐々木睦朗の作品集「佐々木睦朗作品集 1995-2024」が2024年12月に発売されます。最新作から名作まで網羅された一冊!
ロシア出身のピクセルアーティスト、ワニーラ初の作品集がついに登場!日本文化にインスパイアされた計565点を収録したこの一冊を紹介します。
ローマ軍の栄光や強さを解説した『古代ローマ帝国軍装大全』が2024年12月に発売。600点以上のイラストが特徴です。
チーズ愛好者に贈る新刊『スイスの熟成士が教える 本格チーズの世界』。スイスの熟成士が60種類のチーズを厳選し、レシピと楽しみ方を解説します。
ベストセラーの塗り絵アーティスト、ジョハンナ・バスフォードの最新作『マジカルワールド 驚きいっぱいのぬりえブック』が2024年12月に発売。心躍るファンタジーの世界を楽しもう。
今、注目のフランス郷土菓子のレシピ集『シェフが旅して出会った、本当に美味しい素朴なフランス郷土菓子』が2024年12月に登場します!
グラフィック社より、推しぬいぐるみ製作に特化した電子書籍4冊が11月に配信開始。初心者から上級者まで、様々なニーズに対応する内容となっています。自分だけのオリジナルぬいぐるみ作りに挑戦してみませんか?
ぬいぐるみ用の可愛い服を作る新刊が登場!34のレシピで個性的なファッションが楽しめる。発売前に重版決定!
金沢21世紀美術館が監修した『そうさくのたね』が2024年11月に発売。親子で楽しむ工作アイデア40作品を収載し、現代アートの背景も解説。
漫画家・古屋兎丸の新作書籍が2024年11月に発売決定!楽しく学びながら画力を磨ける一冊の内容をご紹介します。
天才画家いわさきちひろの新しい画集『ちひろの子どもたちハッピータイム』が2024年11月に発売。子どもたちが描かれた心温まる作品をお楽しみください。
『ノスタルジア酒場』の発売を祝して特別イベントを開催。著者のイスクラ氏が語る酒文化や料理が詰まった一夜を楽しもう。
観葉植物を育てるのが苦手な方に向けた、人気116種の栽培ガイドが2024年11月に発売。枯らさないためのヒントが満載です。
新刊『ビジュアルで学ぶ 種を知る図鑑』が2024年11月に発売。作物の文化、歴史、環境影響を楽しく学べる一冊です。
熱帯魚イラストレーター岩本光弘による新作『世界の熱帯魚1200種』が2024年11月に登場!細部までこだわった作品が満載です。
ムラヨシマサユキ氏の初著書『ムラヨシマサユキのバター菓子』が2024年11月に登場。バターを活かしたお菓子の技法を伝授します。
SNSで注目を集めるキキ弁の著者初の書籍が、2024年11月にAmazonランキング1位を獲得し発売されます。レシピ情報が満載!
2024年11月に発売予定の『野菜と果物のフードペアリング』は、1500もの新しいレシピアイデアを提案。野菜や果物の新たな組み合わせを楽しみましょう。
ノスタルジア・シリーズ第4弾『ノスタルジア酒場』が2024年11月に発売。東欧旧社会主義国の酒やおつまみが一堂に!
寒い季節を楽しむための手作りポップアップカード。著者のコツを参考にしながら、自分だけの特別な作品に挑戦しよう!
大人気シリーズの新刊『てづくり推しぬいwawaちゃんのお洋服』が11月に発売予定。多彩なファッションレシピが満載で、手作りが楽しめます!
ガラスペンとインクの楽しみ方を学ぶイベント、武田健さんのサイン会とトークショーが日本橋と横浜で開催されます!
イラストレーター「ならの」が描いた初の塗り絵ブックが、全世界で話題沸騰中。喜びの声が届けられました。
2024年10月に発売される『国鉄制式形式 全蒸気機関車ビジュアルガイド』は、SLの魅力を華やかに解説する一冊。
2024年10月に発売される『デザインのひきだし53』は、オフセット特殊印刷の技術を実物サンプルと共に紹介。デザイナー必見の一冊です。
石膏デッサン初心者のための技法書『新装版 はじめてでも基礎から身につく 石膏デッサンの描き方教室』が2024年10月に発売されます。基礎を丁寧に解説し、描くコツを紹介します。
和裁の技術がなくても簡単に着物が作れる!新たに登場する『新装版 ミシンで着物』の内容と魅力をご紹介します。
新刊『設計プロセスの現場』は、革新的な建築がどのように生まれるかを、著名建築家たちが解説した書籍です。豊富な資料と共に設計のリアルに迫ります。
『ダンジョンズ & ドラゴンズ ドリッズトの伝説 ヴィジュアル大百科』が2024年10月に発売予定。名作RPGの魅力を図解で解説します。
2024年10月に発売される新書『スペイン家庭料理 本場のパエリア 決定版』では、人気のパエリアレシピを紹介。日本のキッチンでも楽しめる内容です。
ガラスペンとインクの魅力をじっくり味わうための書籍『もっと好きになるガラスペンとインクの本』が2024年10月に発売されます。初心者からマニアまで楽しめる内容です。
『花の編み込み手袋50』が2024年10月に登場。初心者から上級者まで楽しめるデザイン満載の手袋編み本。仲間や家族と一緒に心暖まる冬小物を手作りしませんか。
世界一周の旅を成し遂げたおかんトラベラーの新著が登場!子どもとの絆を深める感動の旅の記録をお届けします。
ミシェル・ローリセラ著の『モルフォ人体デッサン』シリーズが累計40万部を突破。人体デッサン技法の進化と日本での人気の理由を探ります。
9月に配信開始される新感覚の電子書籍3冊を紹介。低温調理の技術から新しいソースの提案、日本の昭和の夜の魅力まで幅広くカバーしています。
大阪在住のおかんトラベラーが、子ども3人とともに200日間の世界一周を遂行した体験を綴ったエッセイが2024年9月に発売されます。子連れ旅初心者必見です。
タロット初心者向けのリーディングガイドと美しいカードデック『アンティークアナトミータロット』が2024年9月に登場。伊泉龍一氏監修の内容と美麗なイラストが魅力のセットです。
環境問題を見つめ直す書籍『ゴミうんち』が2024年9月に発売。循環型社会の重要性を探る内容です。
2024年9月に発売される『広がる高速鉄道 新幹線60年の変遷』では、新幹線の拡大をビジュアルで紹介。貴重な歴史が詰まった一冊です。
2024年に発売される『NEW YORK LOCAL COOKBOOK』。ニューヨークの食文化を知りながら、自宅で再現できるレシピ集の詳細をご紹介します。
2024年9月、伝統工芸としての和のビーズ刺繡に注目した書籍『美しいビーズバッグの世界』が発売されます。魅力的なビーズバッグの数々を紹介し、技法の解説も掲載しています。
2024年9月に発売される『解剖学者全史』。古代から現代までの解剖学者たちの挑戦が描かれた一冊です。
新刊『毎週編みたい靴下52足』が2024年9月に発売。世界各国のデザイナーによる52パターンの靴下が楽しめる一冊です。
著者平栗あずさの「てづくり推しぬい wawaちゃん」と「ぬいのお顔 手刺しゅうLESSON」が重版決定。新作情報も紹介します。
発売と同時に売り切れ続出だった『ラッコBOOK』が重版を迎え、累計1万部を突破。癒しのラッコの魅力を存分にお楽しみください!
トルコの伝統手芸オヤの魅力を伝える展示会が開催。ビーズの縁飾りを通じて楽しめる作品を紹介し、夏にぴったりのアイデア満載!
テレビ東京の人気番組でお馴染みの宇田川新聞氏が木版画の技法を解説した書籍が2024年8月に登場!手軽に楽しめるDIYアイデアも満載です。
8月に発売される『C-GRAPHIC INDEX 新世代中華圏グラフィックデザイナーの現在』で、多様なグラフィックデザインの実態が紹介されます。中華圏のデザインシーンに迫る貴重な視点をお楽しみに!
2024年8月、グラフィック社が新刊『増補版 印刷・加工DIYブック』を発売。手作業でできる印刷や加工方法を豊富に紹介し、DIYの楽しさを広げます。
南アフリカ原産の球根植物、ケープバルブに関する初の図鑑が2024年8月に発売。230種以上を美しい写真で楽しむことができ、育て方にも触れています。
2024年8月に発売される『世界のパッチワーク』は、33か国のパッチワーク作品とその文化を紹介します。新しいインスピレーションを探る旅に出かけましょう。
新たに100図案を収載した『増補新版 スウェーデン刺しゅうの図案帖100』が2024年8月に発売されます。刺しゅうの楽しさが広がる一冊です。
サメの生態を科学者の視点で解説した『迫力ビジュアル図鑑 世界のサメ』が2024年8月に発売されます。深海の神秘が明らかに!
「チャイニーズドレスのディテール」が2024年8月に登場。美麗な図版260点以上で、中国のファッションの歴史を探ります。
『魔女のハーブレッスン』は、魔女たちが大切にしてきたハーブの魅力をイラストと共に紹介します。癒しのハーブを学んでみませんか?
2024年8月に発売される『大人の塗り絵ブック 世界の街かどから』は、自由な画材で楽しめる魅力満載の一冊です。
創業120年の老舗文房具専門店「銀座 伊東屋」。その歴史と魅力、そして仕事と人々の物語が詰まった書籍『銀座 伊東屋の仕事〜文房具専門店クロニクル〜』が2024年8月に発売されます。時代とともに変化する文房具を通して、日本の文化史を紐解く貴重な一冊です。
グラフィック社から8月に配信される電子書籍3冊を紹介。話題の低温調理レシピから、子育てのヒント、60歳からの生き方まで、気になるテーマがきっと見つかる!
【リンクについて】
リンクフリーです。
2025年4月に発売予定の『ことりのぬいぐるみ』は、初めての方でも楽しめる手縫いのぬいぐるみ制作ガイドです。イベント情報も満載!