
まだクチコミはありません。
2025年3月15日、横浜市のNPO法人が、女性教員向けに特化した技術科ワークショップを開催します。最新の教育手法を学び、共に成長しましょう。
2025年2月12日に初めて行われる大学入学共通テスト「情報」の概要と意義を探ります。教育現場の声を反映したディスカッションにも注目です。
特定非営利活動法人みんなのコードが、2025年1月19日に小学校プログラミング教育必修化5周年フェスを開催。現場の教育者が集まり、意見交換やネットワーキングが行われる。参加希望者は早めの申し込みを。
特定非営利活動法人みんなのコードが新たに学校向けの生成AIツール「みんなで生成AIコース」を無償で提供開始。GPT-4o miniの導入を通じて、より進化した学びの環境を提供します。
2024年9月2日、横浜市で企業とNPOが協力して子どもの体験格差を解消するイベントが開催されます。無料参加で交流会も用意。詳細情報は公開中。
みんなのコードの利根川裕太氏が横浜美術大学の客員教授に就任。テクノロジーと美術の相性についての対談も公開中。
特定非営利活動法人みんなのコードが、新たな情報教育カリキュラムモデルを発表。子どもたちの未来を育てるための取り組みを紹介します。
「SteP3期」は、小学校の女性教員がプログラミング授業を実施できるよう支援するプログラムです。参加は無料、オンラインでも受講可能。
ITインフラストラクチャーサービスプロバイダーのキンドリルと、テクノロジー教育の普及に取り組むNPO法人みんなのコードは、テクノロジー分野におけるジェンダーギャップ解消を目指し、連携することを発表しました。2025年3月末まで、日本女子大学附属中学校の技術科カリキュラム開発と授業支援を実施します。
世界的な子ども向けプログラミング教育運動「Hour of Code」が日本に上陸。IT企業の協力のもと、全国各地でワークショップが開催され、多くの小学生がプログラミングを体験。未来のIT人材育成に期待が高まる。
「Hour of Code」が日本で本格的に展開されることになり、教員向けプログラミングワークショップの研修が開始。参加者を募集中!
【リンクについて】
リンクフリーです。
特定非営利活動法人みんなのコードが提供する「みんなで生成AIコース」が、2025年度も全国の小中高に無償で提供されます。教育現場でのAI活用が促進される様々なメリットについてもご紹介します。