
まだクチコミはありません。
JCI JAPANのグローバルユース国連大使が広島・東京研修を経て、平和の重要性や多様な価値観について学びを深める。次世代への活動への思いも語られる。
戦後80年を迎え、若者がパラオ共和国で歴史を学ぶフィールドワークが実施されます。戦跡巡りと創作活動を通じて平和について考える機会です。
国内外から中高生が広島に集まり、平和を議論。多様な視点からの対話を通じて、新たな地平を切り拓くサミットの様子をお届けします。
第三回全国高校生政策甲子園の決勝大会出場校が発表され、各地区から厳選された高校生たちの熱い戦いが繰り広げられます。
2025年6月29日に開催された「JCI JAPAN TOYP 2025」の授賞式では、優れた若者が表彰された。社会に良い影響を与える彼らの功績を称える。
日本青年会議所が展開する高校生向けの出前授業「主権者意識向上カリキュラム」で、若者の政治参画を促進しています。
全国高校生政策甲子園が7月に京都で開催。高校生たちが社会課題に挑む政策提案を行い、主権者意識を育む機会に。
2025年7月、高校生たちが社会課題に取り組む政策甲子園が東京で開催。未来の日本を創造するアイデアが続々と発表されます!
2025年7月26日、九州沖縄地区予選大会が糸島市で開催!高校生たちが政策を発表し、未来を切り開く一大イベントを見逃すな!
公益社団法人日本青年会議所と秋田書店の共同プロジェクトから生まれた漫画『戦争めし』が、「ヤンチャンWeb」で本日配信開始。
『戦争めし』第1話が2025年7月18日より配信されます。平和の大切さを次世代に伝えるこの取り組みを是非ご覧ください。
日本青年会議所が、平和への意識を次代に伝えるために『戦争めし』とのコラボ漫画を開始。戦時下の食や生活を題材にしたストーリーを募集し、配信予定の詳細を紹介します。
2026年度第75代日本青年会議所会頭に加藤大将氏が内定。任期は2026年1月から始まり、全国大会での承認が待たれています。
日本JCが主催する全国高校生政策甲子園の地区予選出場校が発表されました。地域課題に挑む若者たちの姿を紹介します。
未来への夢を育む体験型イベント「サマコンフェス」がパシフィコ横浜で開催。親子で楽しみながら未来を体感しよう!
日本青年会議所と香川大学が共同開発したスマホ向け防災ツール「動画で雨トレ」。大雨時の行動をシミュレーションし、より効果的な備えを促進します。
2025年7月19日・20日にパシフィコ横浜で開催される「サマーコンファレンス2025」は、地域と国際共創の実現を目指し、多様なセミナーやフォーラムが行われます。
全国のフリースクールで実施された「Positive Learning Program」。子どもの個性と才能を引き出す新たな教育プログラムの発表と地域共育の可能性を探ります。
公益社団法人日本青年会議所が、生成AIを活用した新たな教育プログラム「PLP」の発表会を実施します。地域との連携を重視した内容です。
公益社団法人日本青年会議所主催の「JCI JAPAN TOYP 2025」授賞式が、2025年6月29日に秋葉原UDXシアターで行われます。未来のリーダーたちを称え、報道関係者との交流も予定。取材申し込みは受け付け中です。
日本青年会議所がカンボジア・メチュレイ村に浄水設備を設置し、地域住民の生活向上を図る取り組みが始まりました。現地でのオープニングセレモニーの様子や、プロジェクトの背景に迫ります。
2025年に埼玉で開催されるJCIアカデミーは、国境を越えた若者たちのリーダーシップ育成の場。多文化交流や地域密着のプログラムが魅力です。
全国の高校生を対象にした政策コンテスト「第三回全国高校生政策甲子園」のエントリーが始まります。自分の意見を政策として提案し、未来を考えるチャンスです。
「JCI JAPAN TOYP 2025」の最終選考が開催され、グランプリや入賞者が決定。未来を担う若者たちの挑戦が社会を変える。
全国高校生を対象にした「第三回全国高校生政策甲子園」の参加募集が開始!学生たちの熱い思いを政策として形にしよう。
2025年に開催される「JCI JAPAN TOYP」の最終選考へ進む22名のファイナリストが決定しました。若者たちの意義ある活動に注目が集まります。
「JCI JAPAN TOYP 2025」の一般WEB投票が開始されました。エントリー者28名の中から、未来を担う若者を選出する絶好のチャンスです!
「JCI JAPAN TOYP 2025」の第一次選考通過者が発表され、最終選考に進む18名が決定!未来のリーダーたちの活動に迫る特集です。
公益社団法人日本青年会議所が、新たな教育プログラム「Positive Learning Program(PLP)」の記者発表会を開催。生成AIを通じて子どもたちの学びを個別最適化する取り組みが始まりました。
公益社団法人日本青年会議所が主催する「全国高校生政策甲子園」が開催されます。若者の政治参画を促進するこのコンテストに参加してみませんか?
日本青年会議所が高校生・大学生を対象にパラオで戦跡フィールドワークを実施。歴史を学び、未来の平和を考える貴重な機会です。
日本初の生成AIを利用した教育プログラム「Positive Learning Program」について、記者発表会を通じて新たな試みを紹介します。
2025年度青年版国民栄誉賞「JCI JAPAN TOYP」の応募受付が開始されました。社会に貢献する若者を広く募集します。
「JCI JAPAN グローバルユース国連大使2025」では、中高生を対象に国際的視野を広げる研修を提供します。エントリーは4月14日まで!
日本JCが主催した分科会で、生成AIを用いた新たな教育プログラムの可能性が語られました。地域社会との協力で子どもたちの能力向上を目指す。
日本青年会議所が「SMILE by ACTION」に取り組み、フィリピンのゴミ問題を解決。人気YouTuberのFumiya氏がアンバサダーに就任。
2025年の「JCI JAPAN TOYP」最終選考会が5月に開催決定。新設された部門や選考委員の顔ぶれにも注目です!
2025年3月2日、神戸で開催されるJDEC全国大会にて分科会を実施し、教育の新たな未来を模索する。
日本青年会議所は、戦後80年を迎え、戦争の歴史を学び、平和意識を育むための新たなプロジェクトを始動。漫画化を通じて歴史を未来に繋げます。
日本青年会議所による「SMILE by WATER」事業が今年で10年目。カンボジアのシェムリアップ州で新たな浄水設備を設置し、地域経済にも貢献します。
全国高校生政策甲子園で最優秀チームが石破首相を表敬訪問。次世代を担う若者たちの政策提案に耳を傾けています。
日本青年会議所の「ベビーファースト運動」が、1,000件を超える宣言を達成しました。安心して子育てできる社会を目指し、新たなキャンペーンも予定されています。
公益社団法人日本青年会議所が2025年度のTOYPエントリーを募集開始。20歳未満の新部門も新設し、活動支援金も贈呈されます。
日本青年会議所が第9回価値デザインコンテストを開催。地域経済を活性化するビジネスアイデアを募集中。最優秀賞には100万円の賞金も!
公益社団法人日本青年会議所が東京ビッグサイトで開催する全国大会の詳細やプログラムを紹介します。期待が寄せられる各プログラムの内容をお見逃しなく。
全国高校生政策甲子園が開催!若者が政治を自分ごととして捉え、政策を提案する機会を提供。未来への第一歩を踏み出そう。
自動運転車が夏の風物詩「お中元」をお届けする実証実験を神奈川県で実施。労働力不足と地域創生を目指す新たな試みを紹介します。
7月21日、横浜にてCYBERJAPAN DANCERSが登場する3人制バスケットボール3x3エキシビションマッチが開催されます。スポーツの力を体感!
【リンクについて】
リンクフリーです。
2025年8月25日、全国高校生政策甲子園の決勝大会が国会で実施されます。若者たちの創造力を発揮する場をご紹介!